リファドライヤーは、複数のモード設定が可能で、より効果的に使うには、これらのモードをうまく使いこなす(使い分ける)事が大切になります。

このブログで、リファドライヤーのモード『センシング』について解説していきます。
今回、チェックするのは、こちらの5機種⬇︎
プロ | スマート | スマートW | S+ | BX |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
2021年10月発売 | 2022年11月発売 | 2024年 2月発売 | 2024年 10月発売 | 2024年11月発売 |
種類の違いを知りたい人は、こちらもどうぞ。⬇︎
【リファ独自】センシングモード(センス)とは

リファドライヤーのモード設定は『センシングモード』と呼ばれています。
赤字の【SENSING】という表記がこのモードがオンになっている証拠です。⬇︎

簡単に言うと…
髪や頭皮の温度を測って、自動で「温かい風・冷たい風」の切り替えをコントロールしてくれるモードです。
もっと詳しく知りたい人は、AIの回答をご参考ください。⬇︎
- Qセンシングって何?
- A
センシングとは、周囲の環境や状況を感知・認識するプロセスを指します。一般的には、センサーを用いて物理的なデータ(温度、湿度、光、音、動きなど)を収集し、それを解析して情報を得ることを意味します。センシングは、IoT(モノのインターネット)や自動運転車、スマートホーム技術など、さまざまな分野で活用されています。これにより、リアルタイムでの状況把握や自動化が可能になります。

リファドライヤーは、全てのモデルに温度の情報を収集する『温感センサー』が搭載されています。
センサーの種類が違う?
温感センサーの種類は2つあります。⬇︎
①対象物センサー
→実際に『髪や頭皮の温度』を計測している

②内蔵(環境温度)センサー
→『外気温』を計測している

そして、モデルによってどちらが付いているか異なります。
プロ | スマート | スマートW | S+ | BX | |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
対象物センサー | あり | なし | なし | なし | あり |
内蔵(環境温度)センサー | なし | あり | あり | あり | あり |
どちらも搭載しているのは、最新にして、最強モデル『BX』のみです。
それ以外はどちらか1つのセンサーが搭載しています。
対象物、内蔵(環境温度)どっちが良いの?
どちらが良いのか?
それぞれメリット、デメリットをチェックしてみましょう。
対象物センサー
メリット
→実際に髪や頭皮の温度を反映できる
デメリット
→サイズが大きくなりがち
内蔵センサー
メリット
→サイズがコンパクト
デメリット
→あくまでも外気温に合わせた温度コントロール

より、精密に温風・冷風の切り替えができるのは「対象物センサー」になります。
機種により、モードの種類も異なる
モデルによって、設定可能なセンシングモードの種類も異なります。
プロ | スマート | スマートW | S+ | BX |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
スカルプ モイスト ボリュームアップ | スカルプ モイスト | スカルプ モイスト | スカルプ モイスト | スカルプ モイスト ボリュームアップ |
もっと簡単に分けると、こんな感じ⬇︎
折りたたみ式
→2モード
モイスト
スカルプ
高性能シリーズ
→3モード
モイスト
スカルプ
ボリュームアップ

という事で、次は「モードの特徴と使い分け」についてチェックしていきましょう。
3つのモードは何が違うの?
3つのモードの役割がこちら⬇︎
スカルプ
→頭皮、根本用のモード
ボリュームアップ
→中間〜毛先用のモード
モイスト
→中間〜毛先用のモード
それぞれ、使用する場所が違います。
違いは『温冷の切替え』と『しっとり感』
それぞれのモードの違いは、具体的にこの2つです。⬇︎
- 温度
- しっとり感
1.温度の違い
センサーでコントロールしていると言いましたが、それぞれの上限温度がこちらです。⬇︎
・スカルプ(頭皮用)
→50℃
・モイスト(中間〜毛先用)
・ボリュームアップ(中間〜毛先用)
→60℃
この温度を超えないように、暖かい風と冷たい風を切り替えています。
2.しっとり感の違い
リファドライヤーは「イオン+遠赤外線」の効果で、仕上がりがしっとりします。(※ハイドロイオン)
この、しっとり感もモードによって異なります。
ボリュームアップ
→しっとり感が弱い
モイスト
→しっとり感が強い
それぞれのモードの特徴をまとめると、こんな感じです。⬇︎
モイスト
→しっとり感重視
ボリュームアップ
→立ち上がり重視
スキャルプ
→低温で頭皮専用

それでは、次は実際に『モードの使い分け』をチェックしていきましょう。
最適な乾かし方「正しいモードの使い方は…」

モードの使い方はこの通り⬇︎
3モード(プロ、BX)の場合
頭皮(根本)
→『スカルプ』
中間〜毛先
→『モイスト』or『ボリュームアップ』
2モード(スマート、S+、W)の場合
頭皮(根本)
→『スカルプ』
中間〜毛先
→『モイスト』
3モードのモデルは、場所によって『モイスト』と『ボリュームアップ』使い分けても良いでしょう。
例えば、こんな感じ⬇︎
前髪の根元や分け目
→ボリュームアップ
それ以外
→モイスト
面倒な人は『モイストだけ』でOK

ここまで、3つのモードの使い分けを紹介してきました。
しかし『コロコロモードを変えるのは面倒』という人もいるかもです、、、。
ぶっちゃけ、僕もそうです。。。笑
そんな場合は、ずっと「モイスト」に設定しておくのがオススメです!!

せっかくのリファドライヤーです。
「毛先のしっとり感」はしっかり感じて頂きたいです。
リファドライヤーは乾きにくい?

リファのドライヤーは普通のドライヤーより乾きにくい感じがします。
その理由は、普通のドライヤーに比べて、温度が低めだから(正確にいうと、暖かい風と冷たい風が交互に出るから)です。

どうしても、早く乾かしたい時は「センシング」をオフにして乾かすと良いかも、、、。
最新モデル「BX」はセンサーが2つ
ちなみに、最新モデルで最上位のリファドライヤー【BX】は風量も爆風で、速乾性がヤバいです。
上で紹介した通り、温感センサーが2つある(ダブルセンシング)ので、温度のコントロールもより精密です!!


仕上がりも最高峰なので、どれが良いか迷ったら、断然【BX】がオススメです。
こちらのブログもどうぞ⬇︎
【結論】リファドライヤーは「モードの違い」をしっかり理解して使おう!!

今回は、これらについて解説してきました。

せっかく高性能なリファドライヤーを使うなら、各モードを効果的に使って、しっとりサラツヤな「レア髪」を目指してみてください。
これからリファドライヤーを購入する人は、こちらのブログもチェックしてください。⬇︎


こちらのブログもオススメです。⬇︎



それではまた!!
コメント