「熱から髪を守れ!」美容師が選ぶアイテム【ドライヤー新時代】

1. はじめに:ドライヤーの熱、ちょっとナメてませんか?

  • 最近、髪がパサついてまとまらないんだよね…
  • 毛先が広がるし、ツヤもなくなってきた…

そんなあなた、もしかしてこう思ってません?

「トリートメントちゃんとしてるし、カラーも頻繁じゃないし…」
「原因、心当たりないんだけどな~」

……いや、それ、ドライヤーの熱かもです!!


実はこれ、美容室でめちゃくちゃある会話。
髪の傷みの原因って、ブリーチとかカラー剤みたいな“分かりやすいダメージ”ばっかりじゃなくて、ドライヤーの「毎日のちょっとした熱」もじわじわ効いてくるんですよ。

たとえるなら「毎日1円ずつ盗まれてるのに気づかないやつ」です(ちょっと怖い例え)



でも、美容師的に言わせてもらうと、こういう時こそ言いたい!!!

髪を熱から守るって、防御力の話。
「攻撃力(アイロン・ブリーチ)」ばっか気にして「防御力(熱対策)」を忘れたら、そりゃあ髪もボロボロになりますって。

このあと、「熱から守る方法」「おすすめアイテム(ミスト・ドライヤー・市販の神アイテム)」まで、がっつり紹介していきますのでお楽しみに🙌






2. そもそも…ドライヤーの熱ってどれくらいヤバいの?

「ドライヤーって、ただの風でしょ?
毎日使ってるけど、そんなに悪さしてる感じしないけど?」

……って思ってるそこのあなた。
ちょっと待った✋


実はドライヤーの温風、100〜120℃くらいあるんです。
使い方次第では、アイロンと変わらないくらい熱くなることも。

地肌にもキューティクルにもガンガン当ててるそれ、毎晩ちょっとずつ髪をローストしてるようなもんです🍖




でも「自然乾燥」はもっとNG

でね、美容師あるあるなんだけど、お客様にこう言うとよく返されます👇

「えっ…でも、乾かさないとダメなんでしょ?」

うん、その通りです。自然乾燥はもっとダメ。
でもだからこそ、ちゃんと「熱から守る」っていう発想が大事なんです。





髪の毛は「卵」と一緒!?

ここで、ちょっと理科の話🧪
髪の毛と卵白、実は“タンパク質”でできてる仲間なんです。

つまり──

熱を当てすぎると、目玉焼きの端っこみたいにパリパリに固まっちゃう。

これが「タンパク変性」

乾かしすぎた髪がゴワついたり、硬く感じたりするのって、この“髪が目玉焼き化”してるサインなんです🍳(悲報)

熱は必要。でも当てすぎたらアウト。

だから次は、「じゃあどう守るの?」って話、していきます👇




3. 熱から守るには『3段構え』が最強です

「ドライヤーって髪に悪いんでしょ?」
「じゃあ乾かさない方がいいの?」

──そんな極端な話じゃないんです。

ドライヤーはむしろ、使い方&“守り方”次第で、髪の味方になります。



で、美容師としてオススメしたいのが、“熱ダメージから髪を守る3段構え”。

これはもう、戦国時代でいえば鉄壁の防御陣。
現代でいえば「日焼け止め+日傘+帽子」みたいな感じです☀️




🛡️①「そもそも熱すぎないドライヤー」を使う

まず大前提、武器(ドライヤー)自体が凶暴すぎたら意味ない。

風温を自動でコントロールしてくれるタイプや、
60℃以下の低温設定ができるモデルなら、熱による乾燥やタンパク変性を最小限に抑えられます◎




💨②「ヒートプロテクト系ミスト(オイル)」で熱をブロック

熱対策の定番アイテム、ヒートプロテクトミスト(オイル)
これはもう“髪の防具”みたいなもんです。

髪の表面にバリアを作って、熱を和らげてくれる上に、製品によってはUVケア・保湿・ツヤ出し・香りケアまで一緒に叶う万能選手。

「とりあえず1本持っとこ」なアイテムです🧴✨




💆‍♀️③「ダメージに強い髪」を育てるベースケア

そして見逃しがちだけど大事なのが、髪そのものの体力。

  • 乾燥しやすい
  • 絡まりやすい
  • ハイダメージ毛

このままだと、どんなに守っても“崩れやすい防御”になっちゃいます…。

  • 日々の保湿ケア(アウトバス・インバス)
  • 頭皮環境の見直し
  • 食生活・睡眠もわりと影響します

…このあたりも、地味に効いてきますよ✍️



ということで、
「ドライヤーで髪が痛む」はもう卒業。

3段構えで、毎日の“熱ダメージ”を防いでいきましょ🔥





4. 熱から守るドライヤー5選【美容師おすすめ】

「熱で髪が焼かれるくらいなら、乾かさない方がマシ…」
そう思ってるあなた、ちょっと待った!

今のドライヤー、進化してます。
昔のように「風が熱すぎる」「焦げる」なんてこと、実はちゃんと選べば避けられる時代なんです。

ここでは、美容師目線で「熱から守ってくれる賢いドライヤー」を5つご紹介◎



✨①『リファ』ビューテック ドライヤー🌟イチオシ🌟

\熱は“低め”が新常識/

髪や頭皮の温度が60℃以上にならないように、自動温度コントロールする『プロセンシング』機能が搭載。(モードによっては50℃以下)

しっかり乾くのに、まったく熱くないという不思議…!

僕も毎日愛用してます。↓


軽くてコンパクトサイズもあるので、旅行や出張にも◎↓


📝ポイント

  • 60℃以下の風温で、熱ダメージから守る
  • 自動で温度を調整してくれる“賢さ”が魅力
  • 軽量で使いやすいモデルもあり、毎日でも疲れにくい!




✨②『パナソニック』ヘアドライヤー ナノケア

\自動で温度調整、まさに賢い相棒/

髪の温度を検知して風温を調整する「スマートセンシング」機能付き。
さらに“高浸透ナノイー”で保湿もできるから、乾かすたびにうるおいチャージ。

美容師から見ても「何役やってくれるの?」っていうハイスペックモデル。


📝ポイント

  • 自動温度調整×高保湿の最強タッグ
  • 風量も強く、ロングヘアでも速乾
  • 髪だけじゃなく、地肌にもやさしい





✨③『シャープ』プラズマクラスター[ドレープフロードライヤー]

シャープ プラズマクラスター[ドレープフロードライヤー]
\風が柔らかくて、まるで自然乾燥?/

普通のドライヤーの「熱風がバチバチ当たる感じ」が苦手な人に超おすすめ。
寝る前のドライやお子さんの髪にもぴったりな、やさしさ全開モデルです。

📝ポイント

  • ドレープフローで風が超ソフト
  • プラズマクラスターで静電気&乾燥もケア
  • 小さなお子さんや猫っ毛の人にも◎





✨④ダイソン スーパーソニック

\熱も乾燥もイオンでブロック!/

高風圧×低温設計がウリのDysonドライヤー。
風温が上がりすぎないように温度をコントロール。

📝ポイント

  • 約100℃以内をキープする温度コントロール
  • 風の圧で速乾&しっとり感の両立




✨⑤ホリスティックキュア ドライヤーRp.

\ドライヤー革命、体感したことある?/

「風の種類が選べる」美容師愛用モデル。(僕も以前使ってました。)
モードごとに“髪質に合わせて風が変わる”という未来感。

「低温×遠赤外線」で芯から乾かすから、クセ毛やダメージ毛にも神対応。


📝ポイント

  • 髪質に合わせて使い分けできる多機能性
  • 遠赤外線で芯から早く乾く
  • とにかく“仕上がり重視”派に◎






5. 熱から守る!洗い流さないトリートメント5選【ミストもオイルも、推しはこれ!】

  • ヒートプロテクト(熱保護)効果あり
  • 使用感や香りのバランスも◎

これらの観点で、幅広い髪質に対応できる5本(オイルorミスト)を紹介します。👇



① ReFa|ロックトリートメント(オイルタイプ)🌟イチオシ🌟

\熱を利用して“まとまりを記憶する”プロ仕様ミスト/


髪の水分を熱で閉じ込めて、まとまりと形をロック!リファのハイテクノロジーが詰まった1本。乾かすたびに、髪が整っていく不思議…!湿気に負けたくないスタイルキープ派には特におすすめ。

リファドライヤーとのセット使いで、さらに相乗効果です🌟


📝ポイント

  • ヒートアクティブ処方でまとまり&持続力◎
  • 湿気の多い日でも“崩れにくい髪”に
  • リファのドライヤーと相性抜群(メーカーがガチで設計してるだけある)



② モロッカンオイル|プロテクト&プリベント スプレー(ミストタイプ)

\髪を熱から守る、モロッカンの“白衣の天使”/

アルガンオイル配合で熱ダメージから守るだけでなく、色落ちや乾燥も防いでくれるミスト。ヘアカラーしてる人や、紫外線ダメージが気になる人に特にオススメ。香りはもちろん、あの“モロッカン”の高級感がしっかり◎


もちろん、定番のこちらもセットで使ってもGOODです。↓

📝ポイント

  • ヒートプロテクト+カラープロテクト
  • 軽い仕上がりでベタつきなし
  • 乾かす前にシュッ!でサロン帰りの質感に




③ ミルボン|エルジューダ グレイスオン セラム(オイルタイプ)

\熱から守って、指通りスルン/

ドライヤー前の“おまじない”的な存在。バオバブオイルの力で、熱を与えるほど扱いやすい髪に変化していく感じ。ハネる・広がる・まとまらない…そんな髪に、優しく寄り添ってくれるオイルです。


📝ポイント

  • 熱を加えることでやわらかい質感に
  • 広がり・うねり対策にも効果的
  • 香りで癒されたい派にも大人気




④ N.(エヌドット)|シアオイル(オイルタイプ)

\サラサラ派、全員集合!/

「しっとりは苦手…でも守りたい」そんな人にピッタリな、軽め仕上がりのオイル。熱からの保護はもちろん、シアバター由来で保湿力もしっかり。ベタつかず、するんっとまとまる髪に。


📝ポイント

  • 熱から守る+サラサラ仕上げ
  • アイロン・ドライヤーの前におすすめ
  • 香りは大人っぽいホワイトフローラル系





⑤ 8 THE THALASSO(エイト ザ タラソ)|モイスチャーライジング&リペアブースター 導入液ヘアミスト

\“海の力”で髪の基盤から守る!/

海藻エキスと海洋深層水で髪をしっかり保湿し、熱ダメージを防いでくれる美容液ミスト。髪の“基盤”を整える感覚がクセになる。ドライヤー前の“導入液”として使うことで、髪の吸収力を高め、しっかり保湿&補修できます。


📝ポイント

  • プチプラで手に入りやすい、毎日使いやすい
  • 海の栄養成分がたっぷりでしっかり補修
  • 熱から守るだけでなく、ダメージを内側からケア





6. まとめ:熱を“当てる”なら、“守ってから”が常識です。(新時代ドライヤーも◎)

今回は、ドライヤーなどの『熱』から髪を守るアイテムを紹介してきました。

「日焼け止め塗らずに炎天下に出ないでしょ?」
→ドライヤー前も同じなんです。

髪のダメージって、意外と積もり積もって気づかないうちに進行しがち。

大事なのは、守ってから乾かすこと! これが、未来の髪のまとまりを決めるカギです🔑✨
熱を当てる前に、しっかりとミストやオイルでプロテクト。これでダメージの進行を防ぎ、乾かした後もまとまりのある髪に仕上げましょう。

そして、新時代のドライヤー、これも見逃せません!
例えばリファやダイソンのように、温度調整ができるドライヤーを使えば、髪に必要な熱だけを与え、過剰なダメージを抑えることができます。こうした技術を駆使すれば、さらに髪を守りながら、短時間で乾かすことが可能です。

さぁ、あなたも守ってから乾かし、明日からの髪をより輝かせましょう🌟

コメント

タイトルとURLをコピーしました