
「ドライヤーで髪が痛む」って聞いたことあるけど、本当!?

結論⇨使い方が悪いと、痛む可能性があります。。
このブログは、こんな人にオススメ↓
1. はじめに:ドライヤーって悪者扱いされすぎじゃない?

「ドライヤー=髪が痛む」って、どこからそんな都市伝説が生まれたんでしょうか。
美容室でお客さんに「家では自然乾燥派なんです〜♪ 髪が痛むの嫌で」と言われるたびに、心の中でこう叫んでます。
「いや、ドライヤー使わない方が痛みますけど!?!?」
冷静に「そうなんですね〜」って返しながらも、心の奥では真顔で説教してます(脳内会議だけど)。
知恵袋にダイブしてみたら…
ある日ふと思って「世間の人はどう思ってるんだろ?」と軽い気持ちで、Yahoo!知恵袋を覗いてみたんですが…
もうそこはカオス。まるでドライヤー裁判の真っ最中。
…っていう、不安と誤解のオンパレード。
いやいや、ドライヤーは決して悪者じゃないのに!
むしろ、正しく使えば最強の味方なんです。
というわけでこの記事では、美容師としての知識をもとに「ドライヤーってほんとに髪を痛めるの?」「どうすれば痛まないの?」という疑問に対して、ズバッと&ちょっと笑いを交えてお答えしていきます!
申し遅れました!!
このブログを書いているのはこんな人↓

マキヤマといいます
・高性能ドライヤーマニア
・表参道で10年以上働く美容師
・趣味はブログと散歩(笑)
さあ、誤解だらけのドライヤー問題、今こそスッキリ解決していきましょう✊✨
2. 髪が痛む原因はこの3つ!熱・乾燥・そして“乾かしムラ”

「ドライヤーが髪を痛める」と言われる理由、実は大きく分けて3つです。
🔥 原因① 熱ダメージ 〜高温ビームでキューティクル崩壊〜
なぜ痛む?
ドライヤーの熱が高すぎると、髪の表面(キューティクル)が開きっぱなしになったり、髪の中のタンパク質が変性(ゆで卵化)してしまいます。
もうそれは、**“熱でパーマかけたわけでもないのにゴワつく現象”**が発生。
こんな症状が出たら要注意:
🧠 豆知識:
「ダイソンのドライヤーで髪が痛む説」もあるけど、実際は風力で時短=熱の接触時間が短い=髪に優しいという理屈。むしろちゃんと使えば味方!
💨 原因② 乾燥ダメージ 〜水分ゼロのカッサカサヘア〜
なぜ痛む?
髪って実は、内部に水分が13〜15%程度あるのが理想的。
でもドライヤーの当てすぎや、保湿不足で乾燥が進むと、中身スカスカになっちゃう。
こんな症状が出たら要注意:
👩🔬 美容師のつぶやき:
くるくるドライヤーや激安モデルは、意外と“乾かしすぎマシン”だったりします。火力だけはやたらあるけど、髪の水分も一緒に焼き切っちゃうので注意!
🌪 原因③ 乾かしムラ 〜乾いてない所がトラブルの温床に〜
なぜ痛む?
ドライヤーを途中でやめたり、根元は乾いたけど毛先はしっとり…なんて乾かし方をしていると、濡れている部分に菌が繁殖したり、キューティクルが閉じないという悪循環に。
「自然乾燥で優しく…」と思っていたら、むしろダメージ促進してるやつですそれ。
こんな症状が出たら要注意:
💡結論:悪いのはドライヤーじゃなくて、使い方だった!
髪が痛む原因は「熱」「乾燥」「乾かしムラ」という三重苦。
でも、正しい使い方をマスターすれば、ドライヤーはただの悪者じゃなくて、“髪を美しく育てる相棒”なってくれます。
あなたのドライヤーの使い方、大丈夫そう?

次は「じゃあ実際、どう乾かせばいいのか」を、プロ目線で伝授していきますよー!
3. 痛みやすいドライヤーの使い方、してませんか?

さてさて、ここまで読んで
「え…全部やってるかも…」って顔になってるあなた。
大丈夫。今からでも全然間に合います。
まずは“ありがちだけど髪に悪いNG習慣”をチェックして、自分のクセを見直してみましょう!
❌ NG①:近すぎる距離でドライヤー当ててません?
鏡見ながら、ドライヤーが髪に3cm以内の距離で迫ってる人…
それ、もはや炙り焼きです。
高温の風を至近距離で当てると、表面温度がガン上がりして髪がパリッパリになります。
※ 焼き魚なら美味しそうだけど、髪は死にます。
✅ 正しい使い方:
→ 20cm〜30cm離して、風を広くあてる!
→ ブラシや手ぐしで動かしながら乾かすと効率UP
❌ NG②:同じ場所に熱風当てっぱなし
「うわ、ここ濡れてるな」→そのまま熱風ビームでロックオン。
…気持ちはわかります。が、それは髪のタンパク質にストレートアタックしてます。
一箇所だけ熱がこもると、キューティクルが焼ける&剥がれる原因に。
✅ 正しい使い方:
→ 手を動かす!ドライヤーも動かす!
→ 根元→中間→毛先の順番で、全体にムラなく乾かすのがカギ
❌ NG③:冷風使わないの、もったいなさすぎ!
温風だけでフィニッシュしてませんか?
それ、料理で言えば、最後の味付けしないで出す感じです…。笑
温風で乾かす → キューティクル開く
冷風で締める → ツヤ感&まとまり爆上がり
✅ 正しい使い方:
→ 仕上げに冷風でサラッと全体を包み込むように!
→ 指通りのなめらかさに感動するはず✨
❌ NG④:「夜乾かすのめんどいから自然乾燥で〜」←最大の罠
一見“髪に優しそう”な自然乾燥。
実はこれ、超・超・超ダメージの温床です。
濡れた髪って、キューティクルが開いて無防備な状態。
そのまま寝たら、枕との摩擦や菌の繁殖で朝にはバッサバサの爆発ヘアに。
✅ 正しい使い方:
→ お風呂のあと10分以内に乾かし始めるのがベスト!
→ 「眠いから自然乾燥」は、明日の朝の自分への嫌がらせです。
✨プロのアドバイスまとめ!
NG行動 | 髪のダメージレベル | 対策ポイント |
---|---|---|
近距離で乾かす | ★★★ | 20cm以上離す |
一点集中で熱風 | ★★★ | 手・ドライヤーを常に動かす |
冷風を使わない | ★★ | 最後は冷風でツヤ感UP |
自然乾燥する | ★★★★ | 濡れたまま寝ない!早めに乾かす |
ここまで読んで「やば…全部やってた」って人、大丈夫です。
美容師の僕だって、たまにサボってますから。(笑)
大事なのは、自分が可能な範囲でヘアケアすること。

そういう意味では、楽をしたい人こそ、ドライヤー選びが超重要になります!!!
4. ドライヤーの種類でも差が出る「リファドライヤーのすすめ」

ここまで読んで、「ちゃんと乾かすの大事なのは分かった。でも、結局ドライヤーってどれ使えばいいの?」って思ってません?

…思ってますよね?(ニヤリ)
そこで、美容師的に本気でオススメしたいのが、そう。
\ リファのドライヤーです! /

え、また高そうなやつ出た?って思ったあなた。
わかる、でも聞いて。これ、本当に髪が変わるから。
💧 乾燥対策に!リファの「ハイドロイオン」
まず注目したいのが、リファ独自の「ハイドロイオン」という美髪テクノロジー。
なんだかネーミングがすでに潤いそうですが(笑)これ、風を出すときに水イオン(ハイドロイオン)が髪に届くんです。
しかも、髪の内部に水分を閉じ込めながら乾かすから、乾かし終わったあとでも手触りしっとり。
まるでトリートメントしたみたいな質感に仕上がります。
☝️美容師的リアル感想:
お客様が「え、いつもと何か違う…?」って首かしげるくらいの変化あります(笑)
**乾かしただけで“仕上げた感”**が出るのは正直ズルい。
🔥 熱&乾かしムラ対策に!「プロセンシング」機能
ドライヤーって、温度が高すぎると痛むけど、低すぎても乾かない…という永遠のジレンマがあるんですけど、リファはそれをセンサーによる温度調整(=プロセンシング)で解決してくれます。
なんと、髪の温度を自動で感知して、約60℃(もしくは50℃)以下をキープ。
つまり…
- 熱すぎて焦げる → 防止!
- 冷たすぎて時間かかる → なし!
- 乾かしすぎてパサパサ → ストップ!
っていう「乾かしながら守る」という神業を実現してるんです。
🙆♀️プロが使っても満足レベル:
「ドライヤーでここまでやってくれる?」って感じ。
特にうっかり同じ場所に当てっぱなしでも、焦げない安心感がすごい。

不器用さんにも超おすすめです。
✨つまり、リファのドライヤーはこういう人に刺さる!
✅ 髪が細くてすぐパサつく人
✅ ドライヤーが面倒だけど、髪はきれいにしたい人
✅ おうちでもサロン仕上げに近づけたい人
✅ 「高級ドライヤーってホントに違うの?」と疑ってる人
💡まとめ:道具の力、使わないともったいない!
正直、どんなにテクニックを極めても、道具がショボいと限界があるんです。
その点、リファのドライヤーは、「誰でもプロっぽく仕上がる」からこそおすすめできる一台。
乾かすだけでツヤが出る。
仕上げで冷風を当てれば美容師っぽさ倍増。
使えば使うほど、“自分の髪、こんなによかったっけ?”ってなる。
リファのドライヤー、たしかにちょっといいお値段しますが、毎日使うものにこそ投資して損なし。

「髪、最近いい感じ」って言われたい人は、要チェックです!
『性能重視』ならこちら↓
『軽さ、コンパクトさ重視』ならこちら↓
5. まとめ:ドライヤーは悪者じゃない。むしろ味方です!

ここまで読んでくれたあなたに、まず一言。
ドライヤー、ちゃんと使えばめちゃくちゃ優秀ですから!!!(声を大にして言いたい)
昔から「ドライヤー=髪が痛む悪魔」みたいな扱いされてるけど、実際に髪を痛めてるのは、ドライヤーそのものじゃなくて——
- 熱を当てすぎてる
- 乾かしムラがある
- 冷風使わない
- 自然乾燥で放置プレイしてる
…などなどの、使い方のミスだったりするんです。
(そもそも、元々のダメージが顕在化しただけの場合もあります。)

逆に言えば、使い方をちょっと見直して、いい道具を取り入れれば、ドライヤーって【髪をキレイに保つための最強パートナー】になります。
🔚 最後に…
もしこの記事を読んで「ちょっと髪の乾かし方、変えてみようかな」って思ったら、
それだけで今日の僕の仕事は大成功です。
そしてもし、ドライヤー買い替えようかな…って思ったら、
リファ、ぜったい候補に入れてください。後悔させません(笑)
リファドライヤーについては、こちらのブログもどうぞ↓



それでは、また!!!!
コメント